ホーム ≫ ブログ ≫
ブログ
持ち方

鉛筆を持つときに親指と人差し指は重なりませんが、小筆を持つときは親指が人差し指の上に重なります。
筆を紙に対して立てたいからです。筆は力の入れ具合によって、字の線が太くも細くも自由自在なので、筆を立てることが大切です。
2019年07月17日 00:29
!!

「( ゚Д゚)!!ピース!」
水曜クラスのうるちゃんはいつも早く来てくれます。
この日は、お道具を準備中の私を私のカメラで撮影していました。
後で、データーを確認したら、玄関の絵画や石、外のお花など色々な物が撮影されていました。
うるちゃん視点の書道教室~花🌸をご覧ください(^^♪
うるちゃん視点の書道教室~花🌸をご覧ください(^^♪
2019年07月10日 00:05
ちいさな書道家

人数が少ない日はチャレンジデーです(^^♪
半紙三枚判の大きさの作品作りに挑戦しました。
書く文字をきめ、字体を決めて、漢字を調べて。
最初は
「こんなのできないよ!!!」
と戸惑っていた子供たちでしたが、仕上げの落款(印)を押すときには、すっかり小さな書道家になっていました(≧▽≦)
2019年07月06日 13:19
実は

暇があれば掃除をしています。
子供たちのお稽古後は床や壁が墨だらけです。
墨を拭いて、床を磨くことにとてもやりがいを感じています。
(我が家は壁紙にも床にも墨が染み込まない加工をしてあります。皆さんのご自宅での墨汚れは注意してください💦)
この日も床をピカピカに、玄関もピカピカに✨。
仕上げにアレルギーや感染症予防にアルコールで拭いて一日が終わります。
今日もみがきあげましたーーー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2019年06月27日 22:30
創作

毎月の書誌課題のお稽古に加え、創作作品をお書きになる小野田さん。
その意欲に対して、いつも敬服しております。
次は半切サイズの作品にチャレンジしてみてはいかがでしょうか(*^-^*)?
2019年06月13日 23:41
平成から令和へ

五月の~花🌸は、
書道コンクールへ向けて作品作りをしています。
半切や八つ切りサイズの紙を使って、好きな言葉を書いています(もちろん私がお手本を書きます)。
普段とは違う紙のサイズにチャレンジしていますが、みんな上手に書いています。
2019年05月28日 19:10
新三年生

学校で多くの企メーカーのカタログが配布され、書写セットを購入します。
~花🌸のお稽古では、必要なお道具は全て貸し出ししています。筆、硯、文鎮、紙など全てです。
理由は三つあります。
① お道具を常に綺麗な状態に維持し、準備片付け時間を0時間にするため。
② 親の負担を最小限にするため。
③ 三年生になり学校でお道具を購入する時に、子供に好きなデザインのお道具を新品で使わせてあげたいから。
~花🌸では、子供たちが準備片付けをしないため、お道具の扱い方を知りません。連休中に筆選びやお道具の片付け方などを教えています。
新三年生へ。
これから小学校で書写の授業が始まります。私と学校の先生とは教え方が違っていたり、満足できる枚数を書くことができなかったり、戸惑うことが多々あるかもしれません。しかし、素直な気持ちで学校の先生の言うことを聞いてください。自分の技術に奢れることなく、大人数の中でお行儀よく書写を楽しんで下さい。
2019年05月05日 11:51