新年度スタート

新年号が決まりましたね。
「平成」も「令和」も大東文化大学卒業の方が書いています。
皆さんはどちらの字体が好きですか(*'ω'*)?
火曜日クラスが今日から始まりました。ほとんどの子供たちが初心者のクラスです。
一年間このメンバーでお稽古を進めていきます。
みんな、頑張ろうね!!必ず上達させます!!
書道教室には珍しい少人数の授業制で、幼児から大人まで一人ひとりの目的に合わせたお稽古が可能です。
ホーム ≫ ブログページ ≫
週に一度の幼児クラスのお稽古風景です。
幼児クラスは小学生クラスよりさらに少人数です。毎時、鉛筆や筆の持ち方の確認からスタートして、墨のつけ方、墨の量、名前の位置、これらの全てを皆でそろえてすすめています。この一時間のお稽古は、すっっっっごく私の気合が必要です。子供たちのパワーに負けないように、私の心に気合を入れるのです。この日のお稽古は、文章を書く練習をした後に、筆で「あ」を書きました。一瞬、ほんの一瞬、目を離した隙に、清書の作品に💛マークを書いてしまった子がいました( ;∀;)私の負けです(笑)
ただ、一から基礎を教えることができます。丁寧に丁寧に進めています。本当に大変ですが💦
幼児クラスの時間と人数の受け入れを増やしてほしいというお問い合わせを多くいただいております。しかし、週に一度、この一時間が私の体力と集中力の限界かなと思っています。
来週も、子供たちと会えるのを楽しみにしています(*^-^*)
小学校一年生の女の子「ももちゃん」が『静岡市書道協会賞』を受賞しました。
おめでとう✨✨
静岡県書道連盟は、静岡県で書道活動をなさっている方々が、会派を問わず団結した連盟です。
毎年、書道連盟主催の書き初め展には多くの作品の応募があります。その中で入賞したことは素晴らしいことです。
よく頑張りました✨✨
必ずポーズをとる女の子。ブログにお稽古風景を載せるために、写真を撮影するときがあります。
撮影していることに気付くと、必ず可愛いポーズ☆をとってくれる女の子がいます。少し気分屋な面もありますが、とても素直な可愛い子です
書道教室~花❀もうすぐ1周年です(*^-^*)
お稽古部屋のプチリフォームをしました。
皆さんのお稽古環境をより快適に、魅力あるお教室作りをしていきます(*^-^*)
の課題は、八つ切りサイズの作品を書くことです。
書道紙の基本となるサイズは「全紙(69×136センチ)」です。それを縦半分に切ったサイズを「半切(条幅と呼ぶ場合も多い)」。
八つ切りサイズは、全紙を1/8裁断した紙です。
大会や公募展によって紙のサイズの規格が違うので注意が必要です。公募展用に作品を書き込んだ後に、紙の寸法の間違えに気付く「あれ、ちょっとだけ紙のサイズが皆より小さくない?事件」が今まで多々ありました(*´з`)。普段落ち込むことがないポジティブシンキング人間であっても、書き込んだ後に気付く紙のサイズ間違えには大きな打撃を受けます。そのため、書道紙を購入する際は、専門のお店に行き、専門知識がある方に確認していただくのがよいかと思います。
「~花🌸」書道教室で、八つ切りサイズにチャレンジするのは初めてです。しかし、皆さんとても上手です。幼児、小学生は筆の持ち方姿勢から徹底的に教えています。少人数でのお稽古は、常に私に見られている意識を持つので上達が早いのです。感覚的に上達している子供たち。それに対して、理論的にお稽古をすすめ上達している大人の方々。「誰が見ても美しい字」には理由があります。今月の八つ切りサイズの紙での作品の完成が楽しみです。
書道教室〜花HANA〜モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!